スズキ、シーバスの締め方を解説|ハサミやナイフを使った血抜きと神経締めのやり方をご紹介
スズキ、シーバスの締め方をご紹介します。釣った魚は適切に締めることで鮮度の持続が全然違います。今回はハサミやナイフを使った血抜きの方法をご紹介するとともに、シーバスの神経締めのやり方を解説します。また、持ち帰り方で気を付けるべきちょっとしたポイントアドバイスもさせていただきます。
さらにのぞき込むとエラの内側に半透明の膜が確認できます。これが腹膜です。腹膜にナイフを入れて血抜きします。
ナイフは腹側から背中側へ入れていきます。刃を入れていくと背骨にコツンと当たればOKです。背骨の下には動脈が走っているので血液が出てきます。後は海水を張ったバッカンにシーバスを入れておけば鰓蓋の動きとともに血が抜けていきます。
バッカンがない場合はタモ網ごと海面付近に入れても血抜きができます。*シーバスの鰓蓋は鋭いので手袋などを装着することをおすすめします。
締め方の解説に入っていきます。まずは脳天締めをします。シーバスの魚体を横から見ると体側に線が走っているのが分かります。(青い線でなぞってあります)これは側線と言われるもので、魚類が水流を感知する感覚器官です。この側線とほぼ同じところに神経が走っているので、側線の延長上とシーバスの頭部の好転からピックを投入して脳天締めをします。
*画像はブリです
大型のシーバスの場合は脳天締めもしっかりとやることをおすすめしますが、50cm前後の個体であれば神経締めワイヤーのみでしっかりと締まるのでナイフでワイヤーの挿入口を確保する程度でもOKです。
神経締めのやり方を解説します。脳天締めで出来た穴に、神経締めワイヤーを入れていきます。スルッと入ればOKですが入りにくい場合はワイヤーの角度を変えながら挿入を試みましょう。この時に神経に入るポイントの見極め方は背びれを見ることです。ワイヤーが神経に入ると魚体が震えると同時に背びれがビビっと動きます。ここが神経の入り口なので上手くワイヤーを入れていきましょう。尻尾の方までわいあーが入ったら前後に動かしてしっかりと神経を抜き取りましょう。ワイヤーを取り出したときに魚体のしっぽまでの長さとほぼ同じであればしっかりと神経が抜けた証拠です。
神経締めの道具特集|脳天締め用のピックからワイヤーまで、アジやメバル、青物用までご紹介
持ち帰り方のご紹介をします。しっかりと血抜き神経締めが出来たら、クーラーボックスに入れて良い状態で自宅まで持ち帰りましょう。この時に、氷を多すぎないようにすること、また氷と魚体が直接触れないように氷またはシーバスにビニールを被せましょう。氷が解けて真水が触れると、血抜きした腹膜の切り込み口などから侵入してしまいます。すると浸透圧の関係で真水が入り込んで身が水っぽくなってしまうので気を付けましょう。
さばき方、下処理の仕方をご紹介します。神経締めをして適切に持ち帰ったスズキは上手にさばくことで最高の食材になります。簡単な内臓の取り出し方や、三枚おろしの仕方について詳しくはこちらをご覧ください。 ▶スズキ、シーバスのさばき方|簡単な下処理の仕方と三枚おろしの方法を解説
■締める前にシーバスを休ませてあげよう
●ストリンガーに吊るし、活かしておく
締める前に、釣った魚の体力回復を試みましょう。釣り上げた魚は直ぐに締めるのではなくて、できれば少し泳がせて体力を回復させることが大切です。釣り上げた魚は暴れているので、ATPと呼ばれる生体エネルギーが著しく減少しています。これは魚の鮮度に影響すると言われているので、ストリンガーに吊るしたり、スカリに入れてしばらく置いておくことをおすすめします。なお、現場で活かす条件が整わない場合は次の手順から締め作業に入ってください。■ナイフやハサミを使って血抜きをする
●エラを突くのではなくて、腹膜を切る
血抜きのやり方をご紹介します。まずは鰓蓋を片手で持ち上げます。するとエラが露わになります。さらにのぞき込むとエラの内側に半透明の膜が確認できます。これが腹膜です。腹膜にナイフを入れて血抜きします。
ナイフは腹側から背中側へ入れていきます。刃を入れていくと背骨にコツンと当たればOKです。背骨の下には動脈が走っているので血液が出てきます。後は海水を張ったバッカンにシーバスを入れておけば鰓蓋の動きとともに血が抜けていきます。
バッカンがない場合はタモ網ごと海面付近に入れても血抜きができます。*シーバスの鰓蓋は鋭いので手袋などを装着することをおすすめします。
■脳天締め:眉間付近にピックで穴をあける
●側線の位置を確認して神経締めワイヤーの入り口を確保
締め方の解説に入っていきます。まずは脳天締めをします。シーバスの魚体を横から見ると体側に線が走っているのが分かります。(青い線でなぞってあります)これは側線と言われるもので、魚類が水流を感知する感覚器官です。この側線とほぼ同じところに神経が走っているので、側線の延長上とシーバスの頭部の好転からピックを投入して脳天締めをします。
*画像はブリです
大型のシーバスの場合は脳天締めもしっかりとやることをおすすめしますが、50cm前後の個体であれば神経締めワイヤーのみでしっかりと締まるのでナイフでワイヤーの挿入口を確保する程度でもOKです。
■神経締めのやり方
●ワイヤーの角度を変えながら、背びれが反応するポイントを見つける
神経締めのやり方を解説します。脳天締めで出来た穴に、神経締めワイヤーを入れていきます。スルッと入ればOKですが入りにくい場合はワイヤーの角度を変えながら挿入を試みましょう。この時に神経に入るポイントの見極め方は背びれを見ることです。ワイヤーが神経に入ると魚体が震えると同時に背びれがビビっと動きます。ここが神経の入り口なので上手くワイヤーを入れていきましょう。尻尾の方までわいあーが入ったら前後に動かしてしっかりと神経を抜き取りましょう。ワイヤーを取り出したときに魚体のしっぽまでの長さとほぼ同じであればしっかりと神経が抜けた証拠です。
■神経締めのワイヤーについて
●オカッパリにはコンパクトに運べるものがおすすめ
神経締め道具、ワイヤーについては、シーバスをオカッパリでするアングラーに最優先されるのが携帯性ですよね。ルミカの神経締めは脳天締めのピックと神経締めのワイヤーが一体化していてコンパクトにまとめられるのでおすすめです。ルミカ 神経絞めセット ロング
▼神経締めの道具特集について詳しくはコチラ▼ |
■シーバス、スズキの持ち帰り方
●氷の多すぎはNG、魚体と氷を直接触れさせないこと
持ち帰り方のご紹介をします。しっかりと血抜き神経締めが出来たら、クーラーボックスに入れて良い状態で自宅まで持ち帰りましょう。この時に、氷を多すぎないようにすること、また氷と魚体が直接触れないように氷またはシーバスにビニールを被せましょう。氷が解けて真水が触れると、血抜きした腹膜の切り込み口などから侵入してしまいます。すると浸透圧の関係で真水が入り込んで身が水っぽくなってしまうので気を付けましょう。
■スズキのさばき方
●適切な下処理と三枚おろし
さばき方、下処理の仕方をご紹介します。神経締めをして適切に持ち帰ったスズキは上手にさばくことで最高の食材になります。簡単な内臓の取り出し方や、三枚おろしの仕方について詳しくはこちらをご覧ください。 ▶スズキ、シーバスのさばき方|簡単な下処理の仕方と三枚おろしの方法を解説