投稿

イメージ
閃輝暗点という言葉をご存知でしょうか?私は約3年ほど前から片頭痛に悩まされていたのですが、実はこの症状が偏頭痛だと長い間気がつかなかったのです。今回はワインやコーヒーといった発作を起こしやすい食べ物や、そもそもどういった経緯で片頭痛になったのか、その症状や受診した病院について経過を追って自己体験談を書いていこうと思います。あまりの痛みや吐き気に片頭痛だとは思わない方もいらっしゃるかと思います。是非最後まで読んでみてください。 ■ランニング中、視野が欠けた ●30分後に吐き気と頭痛 頭痛持ちの方は現代社会では沢山いらっしゃると思いますが、私は今までほとんど頭痛で悩んだことはほとんどありませんでした。 ある日、仕事後にランニングをしていた時、視野が欠けるような目が見にくい症状が出ました。 (このような感じでキラキラしたプリズムがかかったような感じがしました。スマホ画面なども焦点が合わなくて読めませんでした) その後10分もしないうちに視野は元に戻ったのでそのままランニングを続けました。 その後家に帰りシャワーを浴びている最中でした。頭が痛い気がするなと思ったときには時すでに遅し、激しい頭痛ととてつもない吐き気に襲われて立っていられなくなり約4時間にわたり床にのたうち回ることになったのです。本気で救急車を呼ぼうか迷ったほどでした。 4時間ほど経過した後、なんとか回復傾向にあったのでその日は水分を取り就寝することにしました。 ■熱中症と診断された ●その後、月に一度の頻度で同じ症状が出る 頭痛と吐き気に襲われた次の日、内科を受診したところ熱中症と診断されました。時期も初夏であったこと。ランニングをしていたことからも私自身も熱中症だと思い込んでいました。 しかしその後、月に一度程度の頻度で定期的にその症状が表れるのです。調べてみるとたしかに熱中症がクセになるという方も多く私もその1人なのかと思っていました。しかしおかしなことにこの症状が真冬にも出るのでした。 この症状が出てから約1年が経過した頃、やっぱりおかしいと思い色々と調べてみると「閃輝暗点」(せんきあんてん)という言葉を知ったのです。この閃輝暗点は視野の一部にキラキラした模様が現れるのですが、たしかに私も視野が欠ける時、見えていない部分がプリズムのような

サバの締め方解説|ナイフやハサミを使った血抜きの方法をご紹介

イメージ
サバの締め方を解説します。サバは足が速いと言われるほど鮮度の劣化が激しいので、適切な締め方をする必要があります。今回はハサミやナイフを使った血抜きの方法、内臓の出し方をご紹介するとともに、血抜きしないでも良いと言われる小サバの締め方もご紹介します。 ■ハサミやナイフを使った血抜きの方法 ●顎の下を切れば簡単に放血 血抜きの方法をご紹介します。サバの場合、ほかの魚と違って血抜きが簡単です。釣ったそばから暴れて血しぶきになるくらいですからね…。適切で簡単なサバの血抜きポイントは顎の下にあります。画像の矢印の部分に心臓と直結する血管が走っているので、この部分をナイフやハサミで切ります。刃先をちょんと入れれば簡単に切れます。切ったそばから放血するのでご自身の服や周りへの飛散にお気を付けください。 ■首折りサバの方法 ●必ず腹側を外向きにして首を折る 首折りサバの方法を解説します。顎の下に切り込みを入れて血抜きのポイントを作ったら、両手で素早くサバを抑えて片方の手で頭部側、もう片方の手で胴体側を持ちます。丁度エラの部分を折るポイントとして、力を入れてポキッと折ります。この時に必ず腹側を外向き、背側を手前にしましょう。というのも首を折った瞬間にサバの血液が放出しますが、お腹側を自分に向けているとご自身に掛かってしまいます。必ず外側に向けておきましょう。バケツの中で行うと周りに飛散しないのでなお良いです。 *画像はすでに締めたサバで再現していますが、活きたサバは手袋で掴むことをおすすめします。 ■海水で血抜き ●バケツの中に1、2分放置 血抜きをしっかりと行うために、首を折ったサバは海水を張ったバケツの中に1、2分放置します。するとみるみる海水が赤く染まります。これにてサバの血抜き、首折り締めが完成しました。 ■内臓は早く取るべき!? ●アニサキスは内臓に多い 内臓を早く取った方が良いと聞いたことがあるかもしれませんが、サバの場合アニサキスは内臓に潜伏している可能性が多いです。これが釣り上げた後、冷却が足りなかったりして鮮度が落ちてくるとアニサキスは内臓部から移動して筋肉中に移ると言われています。その為に対策として内臓を早く取り除くという方法があります。内臓の取り方はエラの付け根をナイフで切り落とし、肛門から腹を

ライトショアジギングにおける自作アシストフックの作り方|コストを抑えて激安で作ろう

イメージ
アシストフックといえばジギングにおいて無くてはならないフックシステムですが、既製品を購入すると高くつきます。近年ではライトショアジギングといったお手軽の釣り方も人気が出てきているのに、消耗品であるフックが高くては残念です。そこで今回は自作でのアシストフックの作り方をご紹介するとともに、付け方やフックの向き、PRノッターを用いた編み込み方などのコツをお伝えします。 ■必要なモノ ●PRノッターは一つ持っておいたほうが良い 自作アシストフックを作るうえで必要なモノになります。 ・PRノッター ・フック:スズ伊勢尼16号(私はこの形状が好きです) ・リング:ワオ ステンレスハイパワーリング ・根つけ糸:ガリス ウルトラノット15号 ・収縮チューブ 径4mmくらい ・瞬間接着剤 *対象魚やジグの大きさを考慮してこちらを使っていますが、あくまで参考としてください。 ■アシストの長さを決める ●8.0 8.5 9.0cmジグの大きさと相談して 自作アシストフックの良いところはアシストの長さを自分で決めることができるところです。これは自分の使うジグの長さや重さ、形状と相談しながら決めればよいかと思います。 最初にアシストの長さを決めます。推奨の長さは8.0 8.5 9.0cmです。 下から8.0 8.5 9.0cmとなっています。このような感じでアシストの長さはたった0.5cm違っただけでも随分と印象が変わります。ちなみに画像のジグはライトショアジギングでよく使う40gですので、比較対象の参考としてください。 ■自作アシストフックの作り方手順 ①5~8mmほどの位置から根付糸を貫通させる 自作アシストフックを作るうえで、すっぽ抜け対策の一つに根付糸を貫通させる方法があります。まず5~8mmほどの位置に針先を持っていきポイントを決めたらゆっくりと貫通させていきます。返しの部分が引っかかるので左右に動かしながらゆっくりと入れていきます。 入ったらチモトまで持っていきます。 ②PRノッターで巻いていく アシストとフックをPRノッターで巻いていきます。(ちなみにPRノッターのボビンに巻き付けてあるのは使い古しのPEラインです)まずチモト部分をしっかりと10回ほど巻き付けます。そ

カーナビにスマホの画面をリンクする方法|ミラーリングの解説とやり方~ホンダ純正ナビgathers vxm-185vfi

イメージ
スマホの画面をカーナビのにリンクさせて動画が見たいと思ったことはありませんか?スマホのYouTubeをナビにリンクさせて見たいという方へ、今回はスマホをナビにミラーリングする方法を実際に自分の車に接続しましたので、接続方法を交えながら解説します。なお、スマホはiphoneでナビはホンダ純正ナビgathers vxm-185vfiになります。ライトニングケーブルやコンポジットなどなど難しい言葉が出てきますが初心者の私でも出来ましたので参考になるかと思います。 ■HDMIの有無を確認、無ければVTRコード ●最新のナビにはHDMIが付いている HDMIコードをご存知でしょうか?端末の映像や音声のデータをつなぐコードなのですが、このHDMIコードの差込口の有無をまずは確認します。差込口はナビ裏にあることが多いのですが、確認方法はナビの形式を検索すれば出てくるかと思います。 今回はホンダ純正ナビgathers vxm-185vfiを使用します。こちらのナビは2017~2018年と割と新しいナビではありますがHDMIコード差し込み口がありませんでしたのでVTRコードを使用します。 それでは以下に接続コードの解説図を乗せていきます。 ■スマホ→ライトニングデジタルアダプター→HDMIコード→コンポジット→ホンダ純正VTRコード→ナビ ●アダプターとコンポジットの電源はUSBケーブルで 接続にあたって必要なモノをまずは揃えます。 ・Gana mini HDMI 2AV(コンポジット) ・Lightning digital AV adapter ・HDMIケーブル ・ホンダ純正 VTR cord 08a16-oko-000-q`ty1(こちらに関してはホンダ取扱店でしか購入できませんのでご自身の車のナビと合うものを店員に聞くのが良いかと思います。) 接続の解説図は以下のようになります。 スマホ→ライトニングデジタルアダプター→HDMIコード→コンポジット→ホンダ純正VTRコード→ナビ ライトニングデジタルアダプターとコンポジットには電源の供給が必要で共にUSBケーブルです。コンポジットには購入時に付属されてきますが、ライトニングアダプターはapple用のUSBケーブルをご用意ください。 ■ナビ周辺の枠を外し

夜のアジング!おすすめのワームの色や常夜灯なし、ありでの釣り方、しゃくり方の解説

イメージ
夜はアジングに有効な時間帯です。常夜灯があればベイトとなるプランクトンも寄ってきてアジングが成立しやすくなります。また、真っ暗で見えない、常夜灯なしポイントでもアジが溜まるポイントさえ押さえておけば容易に釣ることができます。今回は夜のアジングに効果的なワームの色やルアー、釣り方、しゃくり方をご紹介します。 ■夜におすすめのワーム色 ●クリアーと不透明、グローの使い分け 色、カラーはワームを選ぶ上で重要なポイントの一つです。現在では様々なカラーが各メーカーから発売されていて、数えだしたらキリがありません。しかし、それらのワームを3つの種類に分けて考えるのです。まずはクリア系。ラメなど色々と入っているものもありますが、光を通過させるか否かで考えてください。光を透過させると海水とワームとの間で屈折が起こります。これが魚にはそこに何かがある。と興味を引きます。常夜灯下では定番のカラーです。逆に不透明のカラーはシルエットになります。濁りが強いときや、そのワームのシルエットをしっかりと見せたいときに使います。最後にグロー系です。グロー系は自発光するために、魚には大きなアピールとなります。逆に散らしてしまうリスクも十分にあります。常夜灯下で同じ光量として逆にナチュラルに使ったり、暗闇で光らせてアピールさせたりもします。まとめると、この3つの使い分けでその日のバイトカラーを得られることができます。 ▼ 夜のアジングにおすすめのワームカラーローテーションについて詳しくはコチラ ▼ 夜におすすめのアジングワーム色|カラーローテーションと常夜灯なしポイントでの釣り方 ■夜のアジングの時間帯 ●潮が動くタイミングを知る 時間帯は釣果を左右する大きな要因です。例えば今まで潮が動いていなくて、動いたと思ったら当たりだした。ということがアジングをやっていると良くあります。これには潮の干満が大きく作用しており、そのポイントによって左に流れたり、右に流れたりします。これを読み解くには潮見表、タイドグラフをよく見ることが大切です。ここで重要なのが、潮流が干潮と満潮の時刻に従って、素直には動かないということです。これはそのポイントのクセみないなもので、満潮から2時間後に下げの潮が動き出したり、止まっては動いてを断続的に繰り返すところもあります。よってそのポイントに何

夜におすすめのアジングワーム色|カラーローテーションと常夜灯なしポイントでの釣り方

イメージ
夜のアジングは様々な要素が絡んで釣果に影響します。ワームの色、カラーはその中でも大きな要素の一つです。今回は色カラーの選び方のポイントと、常夜灯なし、ありでの違い。釣り方、しゃくり方のアドバイスをまとめるとともに、おすすめのワームをご紹介いたします。 ■クリア系 ●常夜灯あり:ハイアピール 常夜灯なし:ナチュラル 夜のアジングの場合、大活躍するといっても過言ではないカラーにクリア系があります。このクリア系はナチュラルカラーに見えますが常夜灯ありポイントでは実はハイアピールカラーとなります。クリア系はその名の通り透けて見えます。常夜灯の明りがワームを通過する時に海水とワームが異種媒質であるために屈折が起こります。この屈折は魚に取ってそこに何かある!と大きなアピールになります。逆に常夜灯なしポイントではナチュラル系になります。夜のアジングで、常夜灯がないとほぼ真っ暗ですね。その状態でのクリア系は水色に溶け込むために非常にナチュラルだと言えます。 ▼ おすすめのクリアカラーワームはコチラ ▼ エコギア アジ職人ソフトサンスン  UVシルエット ブルーフレーク エコギア(ECOGEAR) アジ職人ソフトサンスン 3インチ 289 UVシルエット ブルーフレーク 9705【あす楽対応】 レインズ アジキャロスワンプ (UVクリアー) レイン(REIN) レインズ(reins) アジキャロスワンプ 201(UVクリアー) ■不透明 ●シルエットカラー 夜のアジングにおいて、不透明のカラーというのはシルエットをはっきりさせる効果があります。常夜灯ありポイントでは、明りをワームのボディーが通さないので下側から見たアジはシルエットがはっきりと見えます。常夜灯がないポイントでもクリア系と比較するとシルエットがはっきりとします。特に月夜でのアジングに効果がある傾向が個人的には感じられます。その中でもおすすめなのがオレンジです。特に夏場の砂地地帯でのボトムステイパターンで、ゴカイ食のアジを釣るのに大変効果的です。 ▼不透明カラーでおすすめのワームはコチラ▼ ハヤブサアジクルー ニードルストレート 2.5インチ #7 シュリンプオレンジ ハヤブサ(Hayabusa) アジング専用ワーム

【アジング】Sキャリーについて|仕掛け解説とSタッチの使い方

イメージ
Sキャリーはアジング、メバリングにおいて飛距離を伸ばすためのアイテムです。今回はSキャリーの仕掛け解説と、リーダーへのSタッチの装着方法を解説するとともに、Sキャリーのインプレ動画をご紹介します。 ■Sキャリーとは ●飛距離を出して、ジグヘッド感覚で扱える 飛距離を出すためのアイテムであるSキャリーですが、キャロやスプリットと違い、沈降速度が0.4gのジグヘッドに相当するほどゆっくりであることがSキャリーの大きな特徴です。この特徴から、遠投先でもジグヘッド単体を扱うような操作感覚でアクションができます。近年多いアミパターンやプランクトンパターンの場合、キャロやスプリットでは沈降速度が早すぎて食わせきれない時に、Sキャリーならば飛距離を出せてかつゆっくりとしたフォールでアジにアピールすることができます。 ■Sキャリーの仕掛け解説 ●Sタッチを使ってSキャリーを固定 仕掛けの解説をします。Sキャリーはウキペットのようなリーダーを通す部分があり、誘導式になっているのでロープウエーのように動くことができます。このSキャリーの可動範囲を固定するのがSタッチと呼ばれるゴム管で出来たものです。まずエステルラインにトリプルエイトノットでショックリーダーを接続します。リーダーの長さは60cmほど取ってください。次にリーダーにSタッチを通していきます。最後にSキャリーをスナップに接続して、リーダーの先端にジグヘッドを結べば完成です。ジグヘッドの重さはSキャリーとフォールスピードが同調するように0.4g前後がおすすめです。 ▼Sタッチ装着方法▼ ■Sキャリー インプレ動画 ●アクションは軽いシェイクの後ゆっくりとさびくことがおすすめ インプレ動画を用意しました。Sキャリーは先に述べたように浮力調整がしてあるのでゆっくりとフォールするのが特徴です。その特徴を生かすために、アクションはキャスト後に軽くシェイクしてからゆっくりと潮流に乗せるようにさびくのがおすすめです。動画の中にもありますが強風対策の場合にはSタッチのワーム側ゴム管後部にガン玉を打つことがおすすめです。 ■Sキャリーのラインナップ ●1.5g~4.0g Sキャリーのラインナップは1.5g/2.0g/2.5g/3.0g/4.0gです。おすすめは2.0gと